
第32回大府盆梅展(2023.2.5~2.12)
2023年2月5日(日)大府の冬の風物詩である第32回大府盆梅展を開場しました。
2年間、規模縮小で行っていましたが、新しい生活様式など感染症対策を行い、
甘酒・ぜんざいの無料サービス、呈茶、琴・尺八演奏、苗木販売、焼いも販売など
3年前よりさらに催事内容をバージョンアップして開催しています!!
梅の香りに癒されましょう!
✿大府盆梅展のイベント概要 ✿「春を呼び 心を満たす 梅まつり」
会期:令和5年2月5日(日)から12日(日)まで
時間:午前10時から午後4時まで(最終日(12日)は3時まで)
場所:大倉公園(大府市桃山町五丁目74番地)
入場:無料
主催:大府市観光協会
共催:大府市盆栽会、相生梢風会、府柳クラブ、箏曲ことね会、大府市茶華道連盟
後援:大府市、中日新聞社
アクセス方法:JR大府駅東口から徒歩10分、車の方は大府市役所駐車場をご利用ください(会場には盆梅展の駐車場はありません)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、さらなる規模縮小又は中止する場合があります。さらなる規模縮小又は中止の際は、本ホームページでお知らせいたします。
2月11日(土)は、ぜんざいの振る舞い、出張マルシェのドリームリレーが開催されます。どうぞお越しください!!
大府市と災害時相互応援協定を締結している長浜市の盆梅を休憩棟(第2会場)にて展示いたします。
※盆梅の展示にあわせ、土日のみ長浜市の特産品を会場で販売します。
また、「KURUTOおおぶ」でも長浜物産展を令和5年2月6日(月)から開始します。▶KURUTOおおぶのホームページはこちら
第72回長浜盆梅展
会期:令和5年1月8日(日)から3月12日(日)まで
時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
場所:慶雲館(滋賀県長浜市港町:JR長浜駅から徒歩3分)
料金:大人800円、小中学生400円(団体料金20名以上2割引)
※詳細は長浜盆梅展のホームページをご覧ください。▶http://bonbai.jp/
【終了】第11回大府七福神めぐり(令和5年1月29日(日)開催)
令和5年1月29日(日)に毎年恒例となりました「大府七福神めぐり」を開催します。
(画像をクリックすると地図など詳細情報を見ることができます。)
<開催概要>
①七福神御開帳
当日限定で各お寺の七福神を御開帳します。
②御朱印帳押印
御朱印帳1冊200円、御朱印1印100円。(御朱印帳は各寺で販売をしています。)
※今回は手書きによる記帳は行いません。
③色紙販売
色紙1枚1000円。淨通院・地蔵院のみの販売となります。
④神様からの贈り物
各寺で「神様からの贈り物」進呈を先着順で行います。
⑤開運×健康ウォーキング (参加無料、要受付(事前申込は不要)、先着200名)
全7寺を御朱印を集めながら歩いて巡るイベントです。
ゴールすると大府市特産品などが当たる抽選に参加できます。
⑥七福神スタンプラリー(参加無料、事前申込・受付ともに不要)
お子様、ファミリー向けのイベントです。
自由にお寺を巡ってパンフレット裏面に各寺のスタンプを押そう!
小学生以下のお子様には各寺にて限定七福神カードをプレゼント(各寺先着100名)
7つのスタンプ全て集めてゴールすると、限定プレミアム七福神カードなどが
当たる抽選に参加できます。(小学生以下のお子様のみ)
⑦ふるさとガイドの現地ガイド(無料、申込不要)(9:00~12:00まで実施)
ふるさとガイドおおぶによる現地申込制のガイドイベントを実施します。
お寺の歴史やゆかりなどをガイドさんから聞くことができます。
その場で声をかけてくれれば、ガイドスタート!1回5分くらいです。
⑧1dayおトクーポン
当日限定でパンフレットについた「七福神めぐり1dayおトクーポン」を
対象店舗に提示するとお得な特典が受けられます。ぜひチェックしてくださいね。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、
中止や規模縮小させていただく場合があります。
(その場合、本ホームページでお知らせします。)
<イベント⑤、⑥の詳細>
⑤「開運×健康ウォーキング」の詳細
JR大府駅前の「KURUTO(くると)おおぶ」を出発し、
約17㎞のコースをウォーキングで巡拝いただき、
健康も福も呼び込んでもらうイベントです。
7つの御朱印をすべて集めてKURUTOおおぶでゴールすると、
大府のお土産などが当たる抽選に参加できます。
・受付時間:1月29日(日)9:30~10:30(受付した方から随時出発)※事前申込不要
・受付場所:KURUTOおおぶ前(JR大府駅東口1階)
・定員:200人(当日先着順)
・参加料:無料(御朱印帳・御朱印代は自己負担となります。)
・ゴール受付
時間:13:00~16:00
場所:出発受付と同じ(KURUTOおおぶ前)
※ゴールした方から7つの御朱印を見せると、大府のお土産などが当たる抽選に参加いただけます。(ウォーキングイベントの受付をした方のみが対象)
※小雨決行です。荒天の場合の中止につきましては、本ホームページでお知らせします。
⑥「七福神スタンプラリー」の詳細
家族でスタンプラリーをしながら七福神を巡拝していただくイベントです。
7つの七福神スタンプをすべて集めてKURUTOおおぶでゴールすると、
限定プレミアム七福神カードや鈴木バイオリン製造㈱の
工房見学券などが当たる抽選に参加できます。
・受付:不要
・参加料:無料
・ゴール受付
時間:12:00~16:00
場所:KURUTOおおぶ前(JR大府駅東口1階)
・手順
①7つの各お寺やKURUTOおおぶ、市役所に置いてあるパンフレットをゲット!
②各寺を自由に巡る。(お好きな順番で、徒歩、自転車、車どんな手段でもOK)
③お寺に着いたらスタンプ台に行き、パンフレット裏面のスタンプ台紙に七福神スタンプを該当寺の箇所に押す。
④小学生以下のお子様は、スタンプを押したらお寺の御朱印の窓口に持っていき、お寺の方に押してあるスタンプを見せる。
⑤各寺先着100名で小学生以下のお子様には、限定七福神カードをプレゼント!
⑥7つのお寺のスタンプをすべて集めたら、ゴールのKURUTOおおぶに向かう。
(ゴール受付は当日12:00~16:00の間)
⑦ゴールで係員にスタンプを見せたら、抽選会に参加。(小学生以下のお子様のみ)
プレミアム七福神カードや鈴木バイオリン製造㈱のバイオリン工房見学券などを当てよう!!(ハズレくじも参加賞がもらえるよ。)
<七福神カード 表>
<七福神カード 裏>
<プレミアム七福神カード>
<駐車場のご案内>


大府市観光協会(大府市役所商工労政課内)
電話 0562-45-6227(月・火・木・金8:30~17:15 水8:30~19:15)
2023年 どぶろくまつり(2023.2.19)
<2023年どぶろくまつり>
日 時:2023年2月19日(日曜日)午前10時~
場 所:長草天神社(大府市長草町本郷44) JR共和駅西口を出て西へ徒歩約20分
※駐車場はありません。JR共和駅西口より約45分おきに無料シャトルバスが発車します。
<神事のスケジュール>
9:00~ ご神酒奉納
10:00~11:00 宮司などによる神事
12:00〜14:00 施行(ご神酒の振る舞い) ※現状実施予定です。
※奉納投げ餅は行いませんが、施行終了後、14時ごろから参拝者へ奉納した餅を配ります。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更の可能性があります。
<概要>
氏子が醸造したどぶろくが神前に奉納され、参拝客にも振舞われます。
福と徳を授けると言われる酒好きの猩猩(しょうじょう)も登場します。
また、この長草天神社は、学問の神様としても知られています。
<無料シャトルバス>
※乗り場は、JR共和駅西口、会場前は長草公会堂前です。
1便 JR共和駅発 10:00 会場前発10:30
2便 JR共和駅発 10:45 会場前発11:15
3便 JR共和駅発 11:30 会場前発12:00
4便 JR共和駅発 13:30 会場前発14:00
5便 JR共和駅発 14:15 会場前発14:45
6便 JR共和駅発 15:00 会場前発15:30
7便 JR共和駅発 15:45 会場前発16:15 ※最終便
<お問い合わせ>
長草天神社どぶろくまつり保存会(長草自治区) TEL:0562-44-3164 (火・木・土の午前9時から正午)
まつり前は、準備のため電話に出れないことがあります。ご了承ください。
「大倉陶園展-オールド大倉の精華-」が開催されます!!
令和5年1月21日(土)から3月12日(日)まで、「大倉陶園展-オールド大倉の精華-」が開催されます!!
会場:大府市歴史民俗資料館
主催:大府商工会議所
入場:無料
大倉陶園は大倉孫兵衛、和親父子によって大正8(1919)年に創立されました。日本陶器株式会社(現ノリタケカンパニーリミテド)、東洋陶器株式会社(現TOTO株式会社)、日本碍子株式会社(現日本ガイシ株式会社)の設立に携わるなど、日本の陶磁器産業の発展に尽力してきた父子が私財をなげうって挑んだのは「美術陶磁器」の製造でした。これは、国賓や要人のもてなしの席で供される洋食器が海外のメーカーで占められている状況を遺憾とし、利益を求めるよりも国産製品の育成を目指したことに起因します。
大府駅前イルミネーション(2022.11.30~2023.2.24)
星名池の「蓮(ハス)」の様子(2022.8.7現在)
令和4年8月7日の星名池の様子です。
「蓮」の開花状況ですが、ほとんど咲終えている状況です。
少ないですが、まだ咲いているものもあります。
そろそろ見納めになるかもしれません。
星名池には、大府駅(JR)並びに共和駅(JR)・前後駅(名鉄)から、
大府市の循環バス「ふれあいバス」にて行くことができます。「大府みどり公園(東コース、北コース)」下車