
2022年度「第46回大倉公園つつじまつり」のご報告


つつじまつりのご報告です。
令和4年度「第46回大倉公園つつじまつり」は、4/23(土)、4/24(日)に盛大に開催され、2日間で25,000人(主催者発表)の方々が来場されました。
3年ぶりの開催となった今回のつつじまつり。
コロナ対策を万全に施し、無事に実施することができ、つつじまつり推進委員会一同、ほっとしています。
晴天に恵まれた1日目。
この日に合わせたかのように、園内約2,800本のつつじたちは満開の競演。

来場された多くの方々の表情は、つつじに負けじと大輪の笑顔を咲かせていただき、本当にまちわびていたことを実感しました。
会場式では、着物姿の岡村秀人大府市長からの挨拶、ご来賓と共にテープカットに続き、

久々に聴く「大府ばやし」に合わせて、会場全体での演舞。
trim.C7D31873-479E-4F0F-9A71-954F037FC52B感動的なステージになりました。
園内では、つつじまつり推進委員会の、大府商工会議所青年部・一般社団法人大府青年会議所・至学館大学・人間環境大学を中心に、この日のために綿密に準備をしてきた、さまざま催しが、至る所で繰り広げられました。
「ぴかぴか泥団子作り」。丹精込めて世界に一つだけの泥団子を作る子どもたち

至学館大学の学生さんたちが運営した「プラバン作り」も大盛況。

ふるさとガイドおおぶさんの協力による、「防空壕見学」は、昨今の平和意識の高まりもあり、皆さんの関心高く、過去最高の希望者が。

豊田自動織機シャトルズ様による「ラグビー体験」は、現役一流選手とパス回し。子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。

美しい花や木々を描く、恒例の「写生大会」は、園内至る所で写生に励む皆さんの姿が。

今年初登場の、「竹林の小径」の情景も描いていただきました。大倉公園内で京都さながらの、しっとりした竹林散策を味わえます。

みたらしや焼きそば、OBUBEERなどの特産品も飛ぶように売れました。

日曜日はあいにくの雨模様。にも関わらず、最後まで多くの人が来場され、堪能していただきました。

こうして、今年のつつじまつりは多くの方の協力と笑顔の下、無事終えることができました。
大府中学生による約350人のボランティアをはじめ、至学館大学、人間環境大学の学生さんも運営に関わり、大府の若いチカラを結集して作り上げました。

関係者の方々、来場者の方々に改めてお礼申し上げ、ご報告といたします。
誠にありがとうございました。

おおぶ桜ハナモモ花めぐり「デジタルスタンプラリー」が開催されます!!
関連ページ:http://www.obu-cci.or.jp/news/event/entry-504.html(大府商工会議所)
デジタルスタンプラリーのURL:https://www.stamprally.net/hdcvzrebtjzkhcel
<あいち健康の森公園の「ハナモモ」の過去の写真>
(あいち健康の森公園≪地図≫)
【令和4年:神事のみ(一般見学不可)】2022年半月七社神社おまんと祭り(2022.4)
半月七社神社おまんと祭り
大府市指定無形民俗文化財「半月七社神社おまんと祭り」
走る馬に飛びつく若連。人馬が一体となり駆け抜けるその迫力をぜひご覧ください。
◆内容 豊作や家内安全を祈る勇壮な駆け馬神事です。神社境内の中を柵で囲み、法被・白足袋姿の若者が藁の鞭で馬を打ちながら猛々しく駆け回ります。
◆会場 七社神社(大府市吉田町二丁目45番地)
◆当日スケジュール
8:00~ 馬の清め(半月川)
8:30~ 子供会お祓い(鳥居前)
9:00~ 若連・馬お祓い(神馬婢前)
9:30~11:30 駆け馬(10頭)午前の部
10:00~ 祭礼式典(本殿)
11:30~12:30 休憩
9:30~11:30/12:30~14:00 ポニーの乗馬体験(愛馬会主催)
11:15~11:30/13:30~13:45 ポニーの乗馬体験(境内馬場)
12:30~14:00 駆け馬(10頭)午後の部
14:00~14:30 お祓い:各厄の方・厄払い(稲荷神社前)
14:30~ 餅投げ
16:00~ 若連半月地域をお礼参り
◆主催:七社神社・半月若連・おまんと祭り保存会
◆アクセス
・自動車/国道155号上の半月町一丁目西交差点を南へ曲がり、最初の信号(点滅)を右折して300m進み左側。(専用駐車場無)
・公共交通機関/JR大府駅と名鉄太田川駅発着の知多バス横須賀線の申待(さるまち)下車、南へ徒歩3分
◆その他、大府市内で駆け馬を行う神事
・近崎神明社祭礼(10月第2日曜日)神田町
・熱田神社祭礼(10月第3日曜日)朝日町